トウシューズは何歳から履ける?|NOAバレエ教室キッズ
はじめに
トウシューズと聞いて、思い浮かべるものはどんなものでしょうか?バレエをしている人を想像すると、つま先立ちで踊っている人を思い浮かべると思います。
実は、バレエで用いられるシューズには種類と違いがあるのです。今回は、その2種類についてご紹介させていただきます!
■ バレエシューズとトウシューズの違い
バレエをするにあたって、用いられるシューズには2種類あります。1つがバレエシューズ、2つめがトウシューズです。
~バレエシューズ~
バレエを踊るために作られたバレエ専用の靴で、初心者からプロダンサーまで、全てのダンサーが履くものです。構造はとてもシンプルで、本体、足にフィットさせる為のゴム、底面に張り付けるアウトソールの3つのパーツから構成されています。
~トウシューズ~
つま先で立つために作られたバレエ専用の靴で、シューズの先端部分には硬い詰め物のようなものが入っており、足を伸ばしてつま先で立てるように作られています。トウシューズは、一般的にバレエをはじめたばかりの初心者は履くことができません。構造が違うため、履き方も変わってくるのです。
■ 子どもはいつから履けるの?
トウシューズを履き始めるのは、小学4年生のだいたい10歳ごろが平均的な目安になります。子供の足はまだ骨が完成していない為、足と足首が柔軟すぎるのです。ガイドラインには、決して12歳以下ではないこと。と記載もあります。年齢は平均的なものになるため、生徒は指導者の指示に従って、徐々にトウシューズでの練習をする必要があります。
■ 経験?年齢?トウシューズを履ける条件とは
トウシューズを履ける条件として、一通りの基礎ができているかが重要になってきます!基礎がしっかりできていない状態で履いてしまうと、ケガの原因になりとても危険です。以下の部分がとても重要なポイントとなっています。
●腹筋、背筋などの筋力が備わっている
トウシューズを履くためには、体幹が備わっていることも大切になってきます。筋力が備わっていることによって、常に状態の引き上げ、体全体のコントロールができる状態になります。
●引き上げ・軸の安定性(バランスがとれる)
肩を下げる。腰から上は天井に向かって伸ばす。これらの上体の引き上げは、バレエの基本となっています。これらの動作をきちんと行うことによって、下半身への負担を減らし、ぐらつきがない安定した強い体を作れるのです。
●足首の柔軟性
甲と足首の柔軟性が必要になってきます。これらの部分を強化することによって、股関節の柔軟性にもつながってきます。
あらゆるけが防止のためにも、しっかりストレッチを習慣化させていきましょう。
●体重が重すぎない
プロのバレエダンサーを見ていただけると分かるように、健康診断で太っていると診断されてしまうぐらいの体重の場合、膝や足首の足への負担が大きすぎるため、痛めてしまう危険があります。健康であるためにも日頃から体型にも気遣っていきましょう。
~終わりに~
いかがだったでしょうか?今回はバレエシゥーズとトウシューズについてまとめさせていただきました。
バレエをやっていない人からすると、違いがあったこと知らない人も多かったと思います。
始めたばかりの人も、これからやってみようかなという人も是非、かっこよく踊っている姿を目標に頑張ってみましょう!☆