バレエを習うと姿勢が良くなるって本当?簡単にできるバレエストレッチ|NOAバレエ教室キッズ
-はじめに
バレエを始める理由として身体が柔らかくなりたい、姿勢を良くしたいなど様々なきっかけがあると思います。バレエを習って身体が柔らかくなったり姿勢が良くなると嬉しいですよね。バレエを習うと様々なメリットがありますが、今回は姿勢改善についてみていきましょう。姿勢が良くなるバレエストレッチなどご紹介しますね!
■ バレリーナに姿勢が悪い人がいない理由
バレリーナは小さい時からバレエを習っている方が多く、バレエの基本姿勢は頭頂部から耳、肩を通り、太ももの付け根の外側、膝の皿の内側、内くるぶしの前側までが一直線になるような立ち方です。どういう形かピンとこない方は、上から下まで一直線、薄い壁と壁の間にいる状態を想像して下さい。小さい時からこの基本姿勢で踊ってきて、その姿勢が身についているのでバレリーナには姿勢が悪い人はいません。
■ 姿勢改善はメリットしかない!
姿勢改善は血流が良くなる、内臓の負担が軽減する、痛みや疲れの出にくい身体になる、痩せやすくなる、自信があるように見える、肌がきれいになる、精神面にプラスの影響がある、睡眠の質が上がる...などたくさんのメリットがあるので姿勢改善して健康な体を目指しましょう!
■ 姿勢改善!姿勢が良くなるバレエストレッチ
バレエのレッスンをするだけで姿勢改善にもなりますが、レッスンに加えてバレエストレッチをすることでさらに効果が得られるのでいくつかご紹介します。
(1)白鳥の動き
①お腹を上に引き上げ、息を吸いながら背中から腕を大きく広げて頭の上まで持ち上げて手首を合わせます。この時手と一緒に頭も上に行くとより効果的です。②腕を下す時は息を吐きながら肩甲骨と肩甲骨の間が狭くならないように意識しながら下ろします。
→白鳥の動きは姿勢改善はもちろん、肩甲骨が動くため肩こり、首こり解消、そして二の腕の引き締め効果もあります!
(2)プランク
①うつ伏せの状態で両肘が肩の下に来るように準備します②お腹を持ち上げて一直線にして10秒キープします。
③ゆっくりとうつ伏せに戻り5~6回繰り返します。
→プランクで脊柱起立筋が鍛えられると自然と背筋が伸び猫背も改善します。腰痛予防にも効果的です。10秒キープが難しい方は時間を短くしたり、両膝を床に付けて行ってもOKです!
(3)肩甲骨周りと胸のストレッチ
①足は肩幅よりもやや広めに開いてバーに向かって立ち、バーを掴んだら上半身を前に倒します。この時両腕は伸ばすのがポイントです。②上半身を倒しきったら、今度はゆっくりみぞおちから丸めて肩が上がらないように注意しながら上体を起こしていきます。
③バーを背にして立ち、後ろ手にバーを掴みます。そのまま骨盤を前に出して胸を伸ばしていきましょう。
④そのままゆっくりと前に上体を倒したら、膝を曲げてロールアップするように体を戻していきます。
→この一連のストレッチで肩甲骨周りや凝り固まった肩の筋肉を伸ばす事が出来ます。バーを使ったストレッチなのでレッスン前に行うと綺麗な姿勢を意識しやすいですね!前後1分ほど続けると効果的です。
(4)キャットアンドカウ
①両手両膝を肩幅に開いて床に付けます。この時、肩の真下に手、お尻の真下に膝が来るように意識します。②息を吸いながら両手で床を押すイメージで背中を反らせます。
目線は斜め上にしましょう。
③息を吐きながらおへそを背中にくっつけるイメージで背中を丸めます。この時の目線はおへそに。息を吐ききったら再び背中を反らせます。これをゆっくり5~6回繰り返します。
→しっかり背骨を動かして凝り固まった筋肉をほぐしていくと上半身を真っ直ぐ起こした状態でキープする事が出来ます。