クラシックバレエの歴史

19世紀後半の帝政ロシア末期、政治的な行き詰まり感に反して宮廷文化は華麗な繁栄をみせていました。その頃、ペテルブルク(レニングラード)のマリインスキー劇場(現キーロフ劇場)を中心に活躍し、新しいスタイルのバレエを確立したのがマリウス・プティバ(1818-1910)でした。


knowledge-post2-1.jpg


プティバはチャイコフスキー作曲で「眠りの森の美女」「白鳥の湖」などの作品を成功させ、これらの作品の中で、現在のバレエの基本的な動き(ダンス・クラシック)が確立されました。この時代のバレエの様式を「クラシック・バレエ」と呼んでいます。そしてこの時代に確立したバレリーナの衣装は裾が短く傘のように広がった「クラシック・チュチュ」です。こういう衣装が生まれたのは、ロマンティック・チュチュではよく見えない、バレリーナの足の動きの美しさを見せたいためです。


knowledge-post2-2.jpg

プティバはもうひとつチャイコフスキー作曲で「くるみ割り人形」を書きましたが、残念ながら病気のため直接舞台を指導することができず、これは弟子のイワノフが担当しています。この3つを一般に「三大バレエ」と呼んでいますが、最後の「くるみ割り人形」だけは興行的に失敗だったようです。


なお、ロシアでこのマリインスキー劇場と現在に至るまでライバル関係にあるのがモスクワのボリショイ劇場です。「白鳥の湖」は実はボリショイで初演されています。しかし散々な成績で、そのためチャイコフスキーはバレエ音楽に自信を失ってしまいました。(黒鳥の32回転など激しい踊りを必要とする曲なのに若いプリマが事情で使えなかったなどの不運もあった)


knowledge-post2-3.jpg

しかしその13年後プティバに依頼されて久しぶりに書いた「眠りの森の美女」が成功したことで勇気づけられ、再度マリインスキー劇場でプティバ演出で再演。大成功をおさめたものです。
現在では、バレエといえば「白鳥の湖」というイメージがありますが、これは実はたいへん難産の作品でした。


knowledge-post2-4.jpg

あのくるみ割り人形も興行的に失敗だったのですね。
やはり何事も紆余曲折あり、長い歴史を経て現代に受け継がれていくということが分かりました。