皆さんは「アラベスク」をご存じですか?
聞いたことはあるけど、実際のところ詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか?
アラベスクはバレエの中で基本で初歩的ではありますが、習得がとても難しいポーズでもあります。
そこで、今回はアラベスクについて詳しくご紹介していきます。
■ アラベスクとは
片脚で立ち、上げた脚をまっすぐ後方へ伸ばすクラシックバレエのポーズです。アラベスクには「アラビア風の」、「唐草模様の」 という意味があります。なぜこのような意味の言葉がバレエのポーズに使われたかは、はっきりとは特定できませんが、とても有名なポーズであることに違いはありません。上げた脚と反対の腕を前方に伸ばし、手の先から上げた脚の爪先まで最も長い線を形づくります。支えの脚はプリエの場合もあれば、ポワント(つま先立ち)やドゥミ・ポワントで立つ場合、ア・テール(べた足)で立つ場合があります。単体でポーズとしても使われますし、ターンやジャンプしながら、プレパレーションなどにも使われることもあります。
■ アラベスクの種類
基本は同じですが、さらにそこから4つの種類に分かれ番号がついています。(1) 第1アラベスク
バレエで最もよく出るアラベスクです。舞台に対して右横を向き、客席側に近いほうの脚を後ろに上げ、軸足側の腕を前に、もう一方の腕を横に伸ばします。
手先は、自分の目の高さくらいまで上げ、目線は前に伸ばした手の先を見るようします。
(2) 第2アラベスク
舞台に対して右横を向き、客席側に近いほうの脚を後ろに上げ、軸足側の腕を横に、もう一方の腕を前に伸ばします。この時顔の向きは正面につけることが多く、軽い雰囲気の踊りに使われることの多いアラベスクです。
(3) 第3アラベスク
舞台に対して右斜めクロワゼ方向に向き、客席側の脚を軸に、もう一方の脚を後ろに上げます。軸足側の腕を横に、もう一方の腕を前に伸ばします。顔は前に伸びた手先の方を向きます。バレエの優雅な雰囲気が非常によく出るアラベスクです。
(4) 第4アラベスク
舞台に対して右斜めクロワゼ方向に向き、客席側の脚を軸足に、もう一方を後ろにのばします。軸足側の腕を前に、もう一方を横に伸ばします。顔は手先の方を向きます。
■ 正しいアラベスクとは
・上げた脚と上体をきれいに保つ
アラベスクをするうえで脚をのばすことはもちろん、上体をきれいに保つことがとても大事になってきます。このとき後ろにあげた脚の膝と足先まで、そして軸足がしっかり伸びていることも大切です。膝が曲がってしまう原因として背中とお尻の筋力、柔軟性が不足しているからと考えられています。なので、脚をのばすことを意識しすぎて、今度は背筋が曲がったり、肩や腕に余計な力が入りがちになってしまうので無理のない姿勢から始めましょう。
・骨盤の位置と肩の位置は平行
骨盤の位置を正しい向きでキープすれば、腰やお腹周りの筋肉で体重を支えやすくしてくれます。骨盤の形状から前と横は上がりやすいのですが、後ろには骨盤が屋根のように覆いかぶさっているため、傾けない限り後ろにはあげにくくなっています。
重心は基本的に土踏まずの中心に来るのですが、脚を上げていくと骨盤が土踏まずの真上だと、腰が引けてしまうので、骨盤を土踏まずよりも前に、つま先の真上に置くこともポイントです。
その他にも、両肩は常に水平を保ち、腕の形は肘と手のひらを下に向けることも正しいアラベスクをするうえで大切です。
■ アラベスクの覚え方とコツ
アラベスクのコツは、あげてる方の脚は胸から下が脚であると意識して遠くに出すことです。そして「開脚、筋力、後屈」の3点が重要と言われています。このうち1つでも欠けてしまうと膝が曲がったり、内股になるなどの悩みが出てきてしまい、美しいアラベスクにはなりません。
また、脚が高く上がらないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
アラベスクで脚を高く上げるには、背筋の柔軟性がとても重要です。背筋を鍛えれば、脚を高くあげてもしっかりバランスを保てるようなります。
しかし、むやみに脚を上げてしまうと、正しくない形で覚えてしまったり、故障に繋がります。
そのために、背筋の柔軟性を高めるためのトレーニングを積極的に取り組みましょう。
ここでは家でも始めやすいトレーニングをご紹介します。
①うつぶせに寝た状態から、ウエストより少し前の位置に手を付き、上半身を起こします。
②背中全体で、上半身をしっかり支え、手を離します。
この状態で数秒~数十秒間キープします。
このときお腹は極力床につかないようにします。
①②に慣れてきたら、手足をアラベスクのポーズをとってみるのもいいかもしれませんね。
第1〜4アラベスクはそれぞれ使う筋肉が違ってくるので、まずはトレーニングで慣れていきましょう。
別の練習方法としてゴムバンドを使うやり方もあります。しかし、小さな子供には骨に支障をきたす場合もあるため、使用はおすすめできません。
アラベスクに限らず、バレエは様々な筋肉を使います。その点で解剖学の知識も身につけておくと、より体の動かし方がわかりやすくなると思います。まずは、無理のない程度で必要とされる柔軟性や筋力を身に付けていくといいですね。
-終わりに
身体は思ったよりもうまく動かせないものです。アラベスクをするためには、日々のストレッチやトレーニングが必要不可欠です。ちょっとした意識を持つことで徐々にきれいな形を習得することができると思います。が、反対に気が緩んでしまうとバランスが崩れやすくなったり、美しいアラベスクを作り出すことができなくなってしまいます。習得するまで長い道のりですが、覚え方やコツをしっかり身に付け焦らず自分のペースで楽しく練習していきましょう。