-はじめに
みなさんはバレエの回転テクニックと言えば何を思い浮かべますか?...ピルエット?...ピケターン?それともシェネ?
今回はセンターレッスンの終盤に出てくることが多いシェネについてやり方やコツをお伝えします!
■ シェネとは?
フランス語で鎖(くさり)・チェーンを意味します。シェネは床の上に「鎖」を描いていくように、左右の脚を入れ替え、半回転ずつ回りながら進んでいく動きで、バレエはもちろんジャズダンスや新体操などでも踊る回転のテクニックの一つです。
■ シェネのやり方
1. 左脚軸で右脚を前にタンデュし、プレパレーション(準備)をします。手は右手がアンナバン、左手がアラセゴンです。
2. 左脚はプリエ、右脚はつま先で弧を描くようにアラセゴンまで持っていきます。
この時右手の指先も右脚と連動するようにアラセゴンまで持っていきます。
左手はアラセゴンのままです。
3. 左脚(プリエをしている方)で床を蹴って、右脚のドゥミ・ポアントに立ちます。
と同時に、右脚を軸にして半回転しながら後から来る左脚を引き寄せます。
この時両手はアンナバンに集めます。
4. 3. の状態から、今度は左脚を軸にしてさらに半回転します。
両手はアンナバンのままです。
5. 3.4.を繰り返します。
また半回転、半回転・・・というように、左右の脚を交互に軸にしながら、回転を続けていきます。
■ シェネの注意点
回りはじめに出す足は進行方向に向かって出すこと
回っているときの手は肘が落ちないようにアンナバンをキープすること
肩は内側に入ってこないように肩甲骨に集めること
見る場所(スポット)を決めて、ギリギリまで見て素早く振り返ること
回っている途中に右脚と左脚の間の幅が広くならないこと
右脚と左脚が同じリズムで動くようにすること
お腹を引き上げて両脚はアンディオールを意識すること
■ 練習で上手く回転するコツ
シェネはしっかり顔をつけることが大事です。お家の鏡の前でも顔をつける練習は出来るのでシェネを回っているイメージでやってみましょう!顔をつける感覚が分かってきたらスタジオで実際にシェネを回ってみましょう。
ドゥミ・ポアントで回るとバランスを崩してしまう方はまずはアテールで、
表と裏を意識してやってみてください。その時に太ももの間にタオルを挟んで練習すると右脚と左脚の間に隙間ができなくなるのでおすすめですよ~
アテールでテンポよく回れるようになってきたらドゥミ・ポアントで。
慣れてきたらドゥミ・ポアントの方が回りやすい!なんてことも・・・
目が回って鏡に激突しないように気を付けて練習しましょう!!!