バレエ初心者必見!バレエ軸って何?

2018.08.06

2b736fac5cffcbf7da3ea87bde5aba57_s.jpg


バレエでは、ルルベになったり、ターンしたりするときに、「軸」を意識するように、軸を作ってなんていわれますが、はたしてこの軸とはそもそも何なのでしょうか??


■ バレエ軸って何?

まずはじめに、「軸」とは何を指しているのか???  
一般的には体の中心、重心を通る「重心軸」のことを言っているはずです。
軸=重心軸 なはずです。
となれば、私たちにも当たり前のように、重心はありますから、「重心軸」もあるはずですね。無い人はいないはずです。
でも、あるはずの「軸」が無いように見えたり感じたりするから、「軸を意識して」「軸を作って」「軸が無いねぇ」なんて言われてしまいます。


■ バレエ軸の作り方

土台となる骨盤を安定させることが出来たら、その上にある背骨という軸を正しい位置で安定させられる身体を作ります。そこで、骨盤にも「ニュートラル」のポジションがあるように、背骨の「ニュートラル」ポジションを覚えることからスタートします。


・首、背中、腰の順番で、前-後-前に緩やかなS字を描く
・腰の反りが強すぎたり、背中が丸くなりすぎたり、S字が強過ぎない状態
・ダンサーは真っすぐ一本になり過ぎているケースも多い
・横への歪みがなく、前後から見て真っすぐな状態


背骨はそれ自体では不安定なもの。周りの筋肉がバランス良く引っ張り合って初めて真っすぐに支えられるのです。背骨を支えている、身体の内側にある「インナーマッスル」をバランス良く動かしていくことで、背骨の「ニュートラル」ポジションを作ることができ、バレエの動きの中でも身体の軸を美しく見せることが出来るのです。


■ 鍛え方を知ってバレエ軸を強くしよう!

バレエのアラベスクというのは、いきなりチャレンジするにも、背骨の後屈・背筋の強さ・体幹の強さ、片足重心のバランス感覚など、たくさんの要素が必要です。そこで、もう少しシンプルな形で、軸足を鍛えることができるヨガの「戦士のポーズ3番」はレッスンで不足している脚力を補うために初心者でもオススメのエクササイズです。


スクリーンショット 2018-08-06 11.10.41.png

骨盤ごと上半身を前に倒し、全身で「T」の字を作る

軸足の足の裏〜ひざ〜股関節まで重心をきちんとのせる

後ろの足はできれば床から90度をめざす(足はパラレル&フレックスでOK)


これらを意識して、安定してぐらぐらせずに立てるようになると、脚力とバランス感覚が養われます。
また、上半身を前傾させ続けるための体幹(骨盤やウエスト周りの筋肉)も働きます。
シンプルな形ですが、独特なポーズで、体の使い方の引き出しが増えてダンスにも活かせるようになるはずです。
もちろん、アラベスクを仕上げていくためには、ヨガの「戦士のポーズ3番」だけでは足りません。あくまで軸足の強化エクササイズとして取り入れてみてくださいね。


■ 自宅でも!トレーニンググッズ

バランスボールを使って体幹を整える事も出来ます。
バランスボールには全体のバランスを整える効果があるので、バレエダンサーにもお勧めのトレーニンググッズです。
ただ座るだけでしたらテレビをみながらでも出来ますし、バレエとも両立しやすいと思います。
他にも色々な体幹トレーニングがございますので、専門書などを参考にしてみてはいかがでしょうか?
人それぞれ自分に合うトレーニングは違うと思いますのでまずは自分のペースで無理なく試してみるのが一番です。トレーニング習慣は日頃の生活に馴染ませて行うのが良いですね。


■ それでも軸がぶれてしまう!

軸は「感覚」です。レッスンの時だけではなく、普段から意識することが軸をとる近道になるかも?


あなたが電車に乗っていて、ちょうど手すりなどがない場所で立っていると想像してみてください。電車は発車・停車のたびに揺れます。あなたは体がひっくり返らないようにバランスを取っています。そのとき、体を一点に集めたり、がっしりと固定させている人はいません。ほどよく力が抜けていて、多少の揺れを吸収しながら、逃がすようにします。
揺れの大きさによっては「おっとっと〜」と少し重心がぶれることもありますが、 全体でしなやかに吸収していれば、体は倒れません。
この電車の小さな揺れを吸収するようなイメージが 《小さな変化を吸収しながらも、全体ではしなやかに調和する軸》 に近いものです。
軸というと、いつでもまっすぐ形の変わらないものとイメージされる方が多いのですが、体の使い方を深く感じていくには、 しなやかさがある軸という捉え方も、気づきのヒントになります。


バレエにおいて、ピルエットやターンなどを美しく、パッと決められることがとても重要であり、憧れですよね!
軸の基本は、強固に安定感を作り出すような軸です。 動きの質を高めるためには、多少の動きの幅を持たせても全体で調和させるしなやかな軸も必要になります。
こんなイメージを持つと、 バレリーナのような優雅な動作へ近づくヒントになっていくでしょう。