
はじめに
バレエテクニックの「ジャンプ」は見ている人を圧倒させる動きの1つで、高くてダイナミックなジャンプに憧れますよね~ジャンプはレッスンの後半で必ず練習する動きで、ヴァリエーションにも多く出てきます。バレエを習っていると、この動きは好きだけどこれは苦手...というように人それぞれ得意、不得意はあるかと思います。今回はジャンプについて低くなってしまう原因や、高さを出すためのコツなどお伝えしていきます!ジャンプに苦手意識がある方是非参考にしてみて下さいね。
■ジャンプが低くなってしまう原因とは
思いっきり跳んでいるつもりなのに滞空時間が短くてすぐにドスンと落ちてしまうと感じたことがある方多いのではないでしょうか?先生が目の前でお手本を見せてくれる時は軽やかで簡単そうに見えるのに実際跳ぶと、なかなか高く跳べない...。ジャンプが低くなってしまう原因はたくさんありますが、ジャンプの前後のプリエが出来ていない、脚の力だけでどうにかしようとして上半身の引き上げが足りない、跳ぶタイミングが違う、正しい筋肉を使えていないなどがあげられます。また原因は人それぞれ違うのでまずは自分がなにが原因でジャンプが低くなってしまうのか考えたり、先生に聞いてみるのもいいでしょう。
■ジャンプの前後のプリエが大事
同じプリエでもジャンプの前後で役割が異なり、その前後のプリエがジャンプを跳ぶうえでとても大切になります。ジャンプする前のプリエは、跳ぶための準備になります。両足裏でしっかり床を踏み柔らかく膝でプリエをすることを意識しましょう。足の裏と床に助けてもらいながら大きくジャンプします。ジャンプした後の着地の際のプリエには、体の負担を減らす役割があります。このプリエをしっかりしないと着地に失敗してしまったり、怪我をしてしまう可能性があります。こちらもジャンプする前のプリエと同様にとにかく柔らかいプリエをします。しっかりプリエすることで、音がなく軽やかに着地することができます。
■高くジャンプをするための練習方法
(1)シャンジュマン
バレエのジャンプにはたくさん種類がありますが、まずは基本的なシャンジュマンを練習して跳ぶ感覚を掴みましょう。高く跳ぶためには深いプリエとタイミングを意識することが大切です。音が早くなっても遅くなっても跳べるように色んな速さで練習して、跳ぶこと自体に慣れていきましょう。バーに掴まりバーを押して練習するのも跳んでいる感覚が掴みやすいのでおすすめです。
(2)タン・ルべ
両足で跳ぶことに慣れてきたら今度は片足で跳んでみます。移動するダイナミックなジャンプは片足で踏み込んで片足で着地するという動きが多いので、まずはタン・ルべを練習して慣れていきましょう。両足で跳ぶよりも大変なので引き続きプリエとタイミングの意識と、上半身の引き上げをより意識しましょう。こちらもシャンジュマンの時と同様にバーを使って練習するのもおすすめです。
■最後に
今回はジャンプについてお伝えしましたがいかがでしたか?体力面でもきつくなってくるレッスンの後半にジャンプをするので、苦手意識が多い方も多いかもしれません。跳ぶこと自体に慣れてくると、跳ぶ感覚が掴みやすくなるので、まずは跳ぶこと自体に慣れてそれから徐々に高く跳べるように練習していきましょう。