世界の有名バレエ団<まとめ>

2018.06.25

バレエ・カンパニーの仕事は、バレエの舞台を観客に届けることです。
大抵は拠点をもっていて、そこで多くを上演しますが、他の町や国に出かけて、自分たちの舞台を見てもらうこともあります。
今回は、有名な世界のバレエ・カンパニーを国ごとにご紹介します♪

■フランス

・パリ・オペラ座バレエ
世界で一番古いバレエ・カンパニーです。パリにあるパレ・ガルニエ・オペラ・ハウスが劇場です。

・ボルドー・バレエ
フランスで2番目に古いという伝統のあるバレエ団です。古典全幕や、フランスの伝統を組む作品、現代作品も上演しています。


■モナコ

・モンテカルロ・バレエ
鬼才マイヨー監督が率いる古典バレエに新しい息吹を吹き込む独特の光彩を放つ作品は、一度見たら忘れられない印象を残します。


■デンマーク

・デンマーク・ロイヤル・バレエ
北欧デンマークの首都コペンハーゲンを本拠地とする国立バレエ団です。ブルノンヴィル監督のロマンティックバレエを現代に伝えるテンポの速い動きや軽やかな美しさを強調した踊り方が特徴。


■イタリア

・ミラノ・スカラ座・バレエ
世界最高峰のオペラの場にとどまらず、人気ダンサーを生み出すバレエ団、バレエ学校を併設しています。


■イギリス

・英国ロイヤル・バレエ
ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスが専用の劇場です。イギリスで一番大きなバレエ・カンパニーです。


・バーミンガム・ロイヤル・バレエ
はじめはサドラーズ・ウェルズ・ロイヤル・バレエといっていましたが、バーミンガムにうつってこの名前になりました。英国ロイヤル・バレエとは姉妹関係です。


・イングリッシュ・ナショナル・バレエ
ロンドン第二のバレエ団です。クリスマスシーズンに「くるみわり人形」を上演するようになった最初のバレエ団。ローザンヌ国際バレエコンクールに積極的に参加しています。


■ドイツ

・ベルリン国立バレエ
首都ベルリンを拠点とするドイツ最大規模のバレエ団です。クラシック、ネオクラシカル、コミック、コンテンポラリーまで幅広いレパートリーをもっています。


・シュツットガルト・バレエ
宮廷バレエにまでさかのぼることができるバレエのふるさとです。有名な振付家ジョン・クランコがつくったのが、このバレエ・カンパニーでした。


・ハンブルク・バレエ
偉才ジョン・ノイマイヤー監督が率いる創造性あふれるカンパニーです。バレエ学校も広く知られ、多くの優秀なダンサーを輩出しています。


・ミュンヘン・バレエ
ミュンヘンを拠点とするバレエ団です。バイエルン国立歌劇場のバレエ団が独立して設立されました。公演は主に「バイエルン国立歌劇場」で行われています。


・ドレスデン・バレエ
ドイツザクセン州の州都ドレスデンにある、クラッシックとモダンの作品を公演するバレエ団です。


・フランクフルト・バレエ
フランクフルトに拠点をおくバレエ団です。財政難で2004年に一時閉鎖しますが、2015年よりJACOPO GODANIが芸術監督となりカンパニー活動を再開。


※ドイツには、200近いカンパニー付き劇場があり、上演の活発さはロシアと並ぶ世界のバレエ大国なのです。


■キューバ

・キューバ国立バレエ
ハバナを拠点とするバレエ団です。アリシア・アロンソ監督が率いるクラシックバレエのほかに再振付の作品も上演しています。


■カナダ

・カナダ国立バレエ
世界でもトップクラスのバレエカンパニーのひとつです。トロントを拠点とするカナダ最大の国立バレエ団で、独自のオーケストラを所有しています。


■オーストラリア

・オーストラリア・バレエ
おおらかな雰囲気とユニークなレパートリーが光る南半球の星です。メルボルンを本拠地にし、技術と演技力を兼ね備えた個性的なダンサーが集まっています。何度も来日し公演しています。


■スペイン

・スペイン国立ダンス・カンパニー
前身は1979年に設立されたスペイン国立クラシック・バレエ。マドリッドを本拠地とし、清新な振り付けで世界的な関心を呼び、今後の展開が注目されています。


■ロシア

・レニングラード国立バレエ
毎年来日し、古典バレエを上演しています。鬼才ドゥアト監督のもと、飛躍のときを迎えています。本拠地はサンクト・ペテルブルグ(ミハイロフスキー劇場)です。


・マリンスキー・バレエ
ロシアのサンクトぺテルブルクに劇場をもっています。キーロフ・バレエとよばれたこともあり、クラシックスタイルで有名です。


・ボリショイ・バレエ
ロシアの民族のあいだで長くうけつがれてきた、自然体でのびのびした「モスクワ・スタイル」で知られています。ボリショイ劇場ではバレエとオペラを1週間ごと交代で公演しています。バレエのチケットは早々に完売になる事も多いので早めの予約がおすすめです。


・ミハイロフスキー劇場
サンクトペテルブルクの北東にあるミハイロフスキー シアターはオペラとバレエ専用の劇場です。日本では、レニングラード国立バレエとしても有名です。


・モスクワ音楽劇場バレエ
モスクワでボリショイ・バレエと人気を二分するバレエ団です。演劇的バレエを伝統として受け継いでいます。


※バレエ大国ロシアでは、バレエ公演がなくてもダンサーは固定給で、ダンサー寿命が短いため、バレエ年金は35歳から支給されます。バレエ公演の入場料は、日本の10分の1で、バレエ専用劇場では、ダンサーの足もとが見られるように、舞台床が客席に向かって斜めになっているのです。


■オーストリア

・ウイーン国立バレエ
音楽の都、オーストリア・ウィーンのバレエ団です。レパートリーを活性化し、オペラに傾きがちだったウィーンの観客をバレエに取り戻しつつあります。


■オランダ

・オランダ国立バレエ
アムステルダムを拠点とするバレエ団です。ジュニアカンパニーもあり、ジュニアカンパニーも含めるとダンサーは約80名、世界中から集まったダンサーが在籍しています。


・ネザーランド・ダンス・シアター
世界的に有名なコンテンポラリーのダンスカンパニーです。他のカンパニーとは異なり階級制度はなく、3つのカンパニーで構成されています。


■スイス

・ベジャール・バレエ・ローザンヌ
20世紀が生んだ偉大な振付家モーリス・ベジャールのバレエ団として、現在も意欲的な活動を続けています。ベジャール亡きあとは、ジル・ロマンが芸術監督に就任し、新たな一歩を踏み出している。


■アメリカ

・アメリカン・バレエ・シアター
アメリカで最大の規模と知名度を誇るバレエ団です。世界中から集まったスターが活躍し、レパートリーが豊富なのが自慢です。略称はABTです。
ニューヨーク・シティ・バレエ
ジョージ・バランシンとリンカーン・カーステインがつくりました。バランシンは1983年に亡くなるまで、芸術監督をつとめました。アメリカでABTと人気をわける有名カンパニーです。略称はNYCBです。


・サンフランシスコ・バレエ
アメリカで最も古いプロのバレエ団で、オペラハウスをオペラとバレエでシェアしており、バレエのシーズンは12月から5月となります。毎年100以上の公演を行い世界をリードするバレエ団です。


・ジョフリー・バレエ
シカゴに本拠地をおくバレエ団です。エンターテイメント性が高く大人も子供も楽しめるくるみ割り人形などの古典的なバレエから、現代舞踊の作品を公演しています。


■ウクライナ

・キエフ・バレエ
ウクライナの首都、キエフあるロシア古典バレエの流れを受け継ぐ名門バレエ団です。


日本には海外のバレエ学校やバレエ団への留学や、オーディションを受けられるよう支援してくれるスクールやスカラシップがあるコンクールなどがたくさんあります。
世界を目指したい方はそれもぜひチェックしてみて下さい♪


今回は世界中で有名なバレエ・カンパニーを国ごとに一覧にしてみました。
他にも、海外にはもっとたくさんのカンパニーがあります。
カンパニーごとに特色などもあるので、来日されたときなど直接劇場に観に行ってみたり、今は動画などもたくさん上がっているので、自分の好みのバレエ団を見つけてみては?